top

 1学期の活動を、いくつかまとめて紹介いたします。


『Go!GO!クリーン作戦』

 本校の卒業生が立ち上げた環境グループ「3mago(スマゴ)」による『Go!Go!クリーン作戦』に、5・6年生が参加しました。
 遠賀川河川敷から学校まで歩きながらゴミを拾うと、2時間ほどの活動にも関わらず、なんと5袋分のゴミを回収!
 海洋ゴミが及ぼす様々な影響が問題となっている昨今、海にたどり着く前のゴミを減らすことの重要性や、簡単に捨てられるゴミの現状を知り、環境を守ることの大切さを改めて感じた活動となりました。
 


 『まち探検』

 2年生は、生活科の学習でまち探検に出かけました。
 うどんの百花亭さんでは、麺作りの工程を間近で見せていただき、おいしいおうどんやかしわ飯までごちそうになりました。
 福岡出店の第一号店というサーティーワンや、新飯塚駅前のシンボルとなっているアンジョルノカフェ、元本店という千鳥屋に、創業93年にもなる五龍酒店!みなさん、お仕事中にもかかわらず、快くお話を聞かせてくださいました。
 昔から長く続くお店と新しい物が共存する学校の周り。素敵なところがたくさん見つかった探検でした。



 『昔遊び体験』 

 1・2年生は、Nキャリアで、昔の遊びを体験しました。
 今回はスペシャルゲストとして、「日本の独楽資料館」から、3人の昔遊び名人に来ていただきました。
 「こまテニス」という遊びや、けん玉の玉を皿にうまく乗せるコツなどをたくさん教わり、だんだんと上手になっていきました。できたときは「やったぁ!」「見ててください!」と大興奮の子どもたちでした。
 現代の遊びも楽しく魅力的なものがたくさんありますが、昔の遊びは工夫次第で遊び方がどんどん広がる面白さがあり、奥深さを感じました。



『サニーベール市研修生との交流』

 飯塚市の交流事業によるサニーベール市からの研修生が、3日間、飯塚学園へやって来ました。
 小学校で1日を過ごしてもらった最終日、2・4年生とは日本の昔遊びで盛り上がり、5年生とは茶道を、6年生とは書道と剣道を一緒に行いました。
 ボディーランゲージを交えながら、積極的にコミュニケーションをとっていた子どもたち。休み時間には、研修生の部屋に小学生が殺到!サインをもらう行列ができていました。
 日本文化の体験も楽しんでもらえたようで、良かったです。


『木育』

 Nキャリアで「木育」を行いました。
 木育推進委員の方から、木の種類や育ち方、私たちの生活との結びつきなど、様々なことを教えていただいたあと、1年生は、ひまわり幼稚園の年長さんと一緒に「防災笛」、2~6年生は、「カラカラ木琴」を作りました。
 本物の木に触れ、香りを楽しみ、木について詳しくなった日新館の子どもたちでした。


 2学期もたくさんの行事がありますので、お楽しみに!!